CADっていったい何のこと?
ComputerAidedDesignを略してCADと呼んでいます。そしてこのCADはコンピューターを使って建物などを設計することを指したり、設計するためのソフトやシステム自体のことを指したりします。昔は建物の設計などは手で製図板などを用いて行っていました。しかし、このCADを使うことでコンピューター上で製図を行うことができるようになりました。
手書きよりCADの方がよい理由
製図などの図面は基本的に見やすく読みやすい均一な太さの線で描かなくてはなりません。そのため製図を手で行うには一定の技術が必要でした。しかしCADであればコンピューター上で行うので簡単にまっすぐな均一な線を描くことができます。CADはコマンドの種類と印刷の方法さえ覚えてしまえば簡単に線を描くことができるので比較的簡単に図面を描くことができます。
線を簡単に描くことができる以外にもミスの修正が行いやすいというメリットもあります。手書きの場合は細かい図面の誤った場所だけを正確に消す作業や紙が破れてしまわないようにする配慮などが必要でした。しかしCADではボタン一つで簡単に削除することができますし、必要な線を誤って消してしまった場合もボタン一つで元に戻すことが可能です。
また図面の管理がしやすいのもメリットの一つです。紙であれば途中で紛失したりファイルから必要な図面を探し出すという作業が必要です。しかし、CADであればデータとして図面を保存できるので簡単に探し出せるのはもちろん、複数の人で図面を共有することも可能となります。また、似たような図面を書く際にデータを呼んできて手を加えるだけで図面を描くということもできます。
CADはパソコンを使った設計システムのことで、電気CADは配電盤などの設計に向いています。ものづくり企業での就職や転職に役立つでしょう。